Archive

情熱ダイニング

メニューデザインスクールプロコース大阪-1期生 受講生の声

会社名/店舗名:情熱ダイニング株式会社 役職/名前: 代表取締役社長 池原 晃喜様 広報総務 担当  住吉 郁恵様 WEBサイトURL:http://www.ko-z.com/         Q:御社にとってのメニューの重要性をお聞かせください。 池原様:私たちのメニューの役割は「戦略ツール」です。初めて来店された方にどの料理を頼んでいただくのか、お店からの売りとなるものは何であるのかをメニューで表現する事を重要視しています。そうする事で現場スタッフの意思統一も同時に行え、お客様におすすめする料理やお酒にバラつきが無くなります。 メニュー開発では、お客様がもう一度来たくなることをコンセプトにした品数や、季節フェアの実施を行っていますので、メニューブックではそうした戦略をしっかりお客様に伝えるには無くてはならないものと考えています。       Q:メニューデザインスクールの受講前はどのようなお悩みがありましたか? 池原様:デザイナーの住吉さんが悩み込んでしまうことが多かったと思います。また社内でのコミュニケーションでも少し遠慮が見られる事もありました。       Q:たくさんデザインスクールがある中、なぜメニューデザインスクールを選んだのですか? 池原様:メニューブックを戦略ツールとして用いる為には、デザインの内制化を行い、ゆくゆくはチームとして後輩に指導していく事が必要だと思っておりましたので、メニュー専門の会社のスクールという事もあり受講させてみました。           Q:受講してみて良かった点、悪かった点などあれば教えてください。   良かった点: 住吉様:まずは飲食におけるデザインの基礎を知る事ができました。文字の扱い方や、シズルの表現等が身についたと思います。 スクールに通う様になってから、自分のお店に足を運ぶ事も増え、お客様視点で見て、考える様に変化して来ました。     Q:卒業後の反響などあれば教えてください。 (実務に活かせている又は課題解決に繋がっているか?) 住吉様:店舗からは「もう出来たんですか!? 早いですね!」という事も返ってくる様になりました。私が発言する言葉も説得力が強まって来ている様に感じます。         住吉さんデザインのツールです。この中の手書きPOPは、イラストの精度が良くてTシャツ業者さんの目に止まり、無料でTシャツにしてもらった様です。       Q:今後、弊社に求める事は御座いますか? 池原様:今後は、今の流行を常に捉えて、SNS上でも料理の見せ方などを工夫し、多くの人に伝えて行って欲しいと思います。 ですので、流行っているお店のトレンド情報や、メニューデザインのトレンド等を共有して欲しいです。また、メニュー以外のツールの講座もあると良いですね。
株式会社高麗貿易ジャパン

メニューデザインスクールプロコース大阪-1期生 受講生の声

会社名/店舗名:株式会社高麗貿易ジャパン 外食事業部 取締役本部長 小山 完秀 様 外食事業部 デザイナー   金 凡年 様 WEBサイトURL:https://www.koti.co.jp/     左:金様 右:小山様       Q:御社にとってのメニューの重要性をお聞かせください。 小山様:メニューには「見やすい」「解り易い」「注文し易い」を大切にしています。 韓国料理の場合はネーミングも、本場の名前ではなく、日本人が見て解りやすい名前に変更したり、トッピングされた状態のものをメニュー化したり、店舗スタッフから出てきた現場の声から色々な工夫を行っています。 そうした工夫や、料理も美味しさを伝える手段としてメニューブックの表現や記載方法はとても重要に捉えています。       Q:メニューデザインスクールの受講前はどのようなお悩みがありましたか? 金様:パソコンを触った事がある程度の中、独学で販促物を作成していたり、写真を撮影していましたので、基準がどこにあるのか解らないままの状態に苦戦しておりました。他のセミナーなどにも参加したりはしていましたが、状況を解決するには至っていませんでした。       Q:受講してみて良かった点、悪かった点などあれば教えてください。 良かった点: 小山様:店舗から求める事に対して、上がってくるデザインのズレが無くなってきましたね。本人のデザインに対する探求が、自己提案という形で社内でも表れる様に変化したのも大きいと思います。 最初は受講料が高い様にも感じていましたが、今思えば安く思えますし、今後もどんどん学んできて欲しいです。   悪かった点: 小山様:効率よく業務時間を受講の時間に当てられる様に、もっと長く時間を取って合ったり、時間帯を選べたりできれば助かります。       Q:卒業後の反響などあれば教えてください。(実務に活かせている又は課題解決に繋がっているか?) 金様:出来上がったメニューデザインを見て店長から「売れそうだね」を言ってもらえた事が嬉しかったです。もっと店舗に足を運ぶ回数を増やして行きたいと思います。           Q:今後、弊社に求める事は御座いますか? 小山様:次の壁にむけて 勉強をどんどんしてもらえる講座を用意していって欲しいです。また他の講座にも行かせたいし、どんどん学ばせたいと思っています。 金様:社内でデザイナーは私1人なので、デザイナー同士のコミュニケーションの場を提供していただいたり、他の人のデザインをたくさん見られるような環境があればうれしいです。    
なごめしカフェ トラッツィオーネナゴヤ

メニューデザインを通じて、ここでしか味わえない食体験の価値を提供したい

会社名/店舗名:ジェイアール東海フードサービス株式会社/なごめしカフェ トラッツィオーネナゴヤ 役職:代表取締役社長 名前:小山 健 様 役職:事業部カフェ・ベーカリー課長 名前:矢崎 勇夫 様       Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? 店頭物販がクローズしている時間帯の集客が延び悩んでいました。それが店舗の雰囲気なのか?価格なのか?それともメニューなどの情報発信なのか?原因がつかめずにいました。足を踏み入れたことのないお客様にも、一度は来店して頂けるきっかけづくりを行いたかったので、商品構成の変更を含むメニュー改定を検討したのがきっかけでした。         Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? 某飲食店舗様のメニューを拝見した時に、店舗コンセプトがメニュー細部に行き届いているのを感じ衝撃を受けました。お客様目線でよくよく考えられたメニューであり、かつとても魅力あるメニューであった。それがメニューデザイン研究所を知ったきっかけです。 その後、2度メニュー発注を依頼し、目に見える実績や御社の取り組み姿勢にも共感を覚えていたので、今回も迷うことなく御社にお願いしようと考えていました。         Q3.作成期間中に良かった点、悪かった点を教えてください。   ■良かった点 制作内容を検討しディスカッションする中で、商品の適正価格や商品名、メインビジュアルの配置などプロの意見を聞くことができ幾つもの気づきに恵まれました。そのことによって店舗のコンセプトが明確になり、新たな店舗ロゴの制作に繋がる等、実際に成果物として形になりました。このようなご指摘はメニューデザインにとどまることなく、照明やBGMに関するものまでと幅広い意見を頂けたのが良かったと思います。     ■悪かった点 名古屋 ⇔ 大阪と、所在地の距離が離れていることは理解はしていましたが、もっとFACE to FACEの打合せができたら良かったかなと思います。メールでのやりとりでは互いの温度感が伝わりにくいと感じる部分もあったため、実際に店舗の雰囲気を感じてもらいながら現場で打合せの回数を重ねたかったと思いました。       Q4. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) 集客では1日平均150人ほど、広い年齢層のお客様が増えていると感じる。特に夜間の時間帯が増えたと思う。その要因としてリニュアルにあたり店舗コンセプトを明確に打ち出したことが、お客様の利用動機が明確になったのではないかと分析しています。         Q4.今後の店舗の方向性を教えてください? 「なごめしカフェ」というコンセプトに沿って商品開発を行った新商品が、お客様に支持されだしていることを今回のメニュー作成を通じて感じることができました。名古屋飯と言われる「鉄板ナポリタン」や「名古屋ハヤシ」等、これらの商品を大切に育てていきたいと思います。     店舗の特長を生かしてここでしか味わえない食体験の価値を提供していければと思います。      

メニュー座談会にてメニューデザインの重要性についてお聞きしました

・有限会社MASUICHI 営業部長 飯村 智久 様 ・株式会社ライト 代表取締役 岩本 俊一 様 ・CHABANA Group 専務 蓑原 裕一 様 ・有限会社龍ノ巣 番頭 上野 英一 様 ・株式会社ロマンライフ様 侘家事業部 山本 浩巳 様 ・酒場エビス 料理長 定國 陽一 様 ・株式会社 治元 専務取締役 高野 夏彦 様 ・株式会社こうむら 本部 FC事業部 山田 剛司 ...

メニューを見る楽しさ、頼みたくなるメニューが実現しました

会社名/店舗名:株式会社 協和 役職:フード事業部/係長 名前:山本 純平 会社/店舗プロフィール: げん家ラーメンのこだわりは豚骨ラーメンにあり。 食と空間の両面から、お客さまに新しい感動を提供し続けています。       Q1. メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? グループ会社の別業態では既にメニューデザイン研究所さんとはお付き合いがありましたし、社長達ての依頼もあり、げん家でもお願いすることになりました。       Q2.メニューデザインの出来はいかがでしたか? 開店から15年、すべてのメニューに携わってきましたが圧巻の仕上がりでした。写真の鮮明さやメリハリのあるデザインは今までのものと比べ物にはならないクオリティーでした。           Q3.お客様の反応はいかがでしたでしょうか? 反応は明確にでました。常連さんからは見やすくなったとのお声があがれば、こんなメニューいつからあったの?と、いうお声も頂きました。今まで人の目に触れられず、埋もれていたメニューがあったことに気づかされました。新規のお客様には直接聞くことはできていませんが、見易さが頼みやすさへと良い流れをつくっていることはホールからも確認できています。       Q4. メニューデザインを作成する上で、意図したことはありましたか? メニュー改定を機に客単価のアップは狙いとしてありました。メニュー構成の変更(値上げを含む)で客単価が必然的に上がる仕組みはとりましたが、メニューデザインではトッピングやセットメニューの視認性を高め、頼みたくなるメニューにして頂いたお陰もありこれらの出数は圧倒的に伸びました。       Q5.プランナーの対応はいかがでしたか? ストレスに感じることは一切ありませんでした。私が求めることを前倒しで提案して頂き、私はそのレールにのっかるだけでしたのでとてもやりやすかったです。       Q6.今後MDLに求めることはありますか? 様々な業態に携わられている経験と知見から、様々な提案をして頂けたらと思います。それはラーメン業態問わず、飲食業界全体でのアドバイスで構いません。ビジョンの共有を積極的にさせて頂ければと思います。  
株式会社 竹井

入念なリサーチと豊富な経験値が伝わるメニューを可能にしてくれました

会社名/店舗名:株式会社 竹井/麺屋 たけ井 役職:代表取締役 名前:竹井 光一 様 会社/店舗プロフィール:日本一のラーメン店 中華蕎麦とみ田のDNAを受け継ぐ麺屋たけ井。濃厚魚介豚骨系のつけ麺。麺は極太ストレート麺。たけ井らしく心の味、心の接客を提供しています。       Q1.弊社を知ったきっかけは何でしたか? メニューはすべて自分たちで作成していましたが、エリアの店舗ごとによっては見えにくかったり、伝わりにくかったりと課題がありました。そんな時にネットで「メニュー 作成」と打ち込んだ所、ヒットしたのがメニューデザイン研究所(当時のウイングッド)でした。     Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? 冒頭で話した通り、メニューはすべて文字だけの構成だったため、写真を取り入れたメニューにしたいと思っていました。その点においても写真の使い方、見せ方がとてもうまくデザインされていたため発注の決め手になりました。           Q3.メニューを作成する上で希望するもの(課題改善)はございましたか? 写真を入れることによって、商品の視認性を高めたいという希望はありました。そのことで追加メニューの出数を伸ばせればという狙いもありました。路面店等の大きな店舗では追加メニューの出数がその日の売り上げに直結します。打ち合わせの段階から意識して取り組みました。       Q4. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) 実際に追加メニューはオーダーされやすくなりましたので結果は目に見える形ででています。       Q5.メニューデザインで重要視しているポイントはありますか?   デザイン性 シズル感 分かりやすさ   この3つです。新規出店をした場所は商業施設のフロアでもあり、難波という土地柄からも多くの外国人観光客が押し寄せます。注文方法は券売機を設置しているため、あらかじめメニューを決めて頂くことになります。     数ある競合の中かから、インパクトとおいしさを一瞬で伝えなければ勝ち目はありません。先にあげた3つのポイントを同時に打ち出すことが必要ですが、メニューデザイン研究所さんでは入念なリサーチと豊富な経験値からそれが同時に伝わるデザインを作成して頂けました。       Q6.今後メニューデザイン研究所に求めることはありますか? 今回の店舗ができあがるまで、設計、施工、デザイン会社と3つの業者に分業して行いました。そうするとコストがどうしてもかかってしまい、また時間もかかってしまいます。これがひとつにまとめて頂けると大変ありがたいと思います。
jammy

分かりやすくなっても、JAMMYらしさはそのままなメニューブックに

会社名/店舗名:Jammy SMOKE&VEGETABLE オーナー 加原 千晶 様 会社/店舗プロフィール:自家製燻製料理と野菜料理、そして心地よいレゲエミュージックが大好きな、店内の大きな壁画が目印のお店です。       Q1. メニューを変えようと思ったきっかけは何ですか? 開店当初からメニューはずっと自分が手作りしていました。構成内容はすべてが手書きで商品名だけが羅列するタイプのものです。それから改良を重ねてバインダータイプのものなどトレンドを取り入れてもいましたが、自作での限界も感じるようになっていました。そんな折に「メニュー会社」でネット検索した所、行き着いた先がメニューデザイン研究所さんでした。         Q2.メニューデザインに求めるものとは何でしょうか? 一番は分かりやすさではないかと思います。自作している時から意識していることでしたが、メニューブックはお店の顔である以上、お客さんにとって分かりやすいものでなければいけないと思うからです。そこで思い切って写真を取り入れることを選択しましたが、デザイントーンは今までとは真逆であることから不安もありました。このような状況もメニューデザイン研究所さんは汲んで頂き、分かりやすくてJAMMYらしいメニューデザインに仕上げて頂くことができました。           Q3.メニュー導入後のお客様の反応はいかがでしたか? 反応はとても良いです。特に常連さんからの反響が高かったですね。分かりやすくなった、見やすくなったとの声がたくさん寄せられました。また同業の方からの評価が高かったのにも驚きました。『これ、どこでつくったの?』『めちゃええやん!』という声が。今まで自作していた身としては内心複雑でしたが、良いものができたことを実感する瞬間でもありました。           Q4.今後MDLに求めることはありますか? メニューを変えて良かった点もあれば、新たな課題も見つかりました。意図的に写真を使った商品は驚くほど出数が上がった一方で、写真のない商品は極端に少なくなりました。このバランスを再度打ち合わせて次回のメニュー改定には更にレベルを上げたメニューデザインにしていきたいと思っています。    
株式会社アースカンパニー

メニューブックの作成を通じてブランディングの大切さを知ることができました

会社名/店舗名:株式会社アースカンパニー マネージャー 濱岡 昌博 様 会社/店舗プロフィール:釜山ではその時期最も品質の良い和牛を社長自ら厳選。産地に惑わされず、品質にこだわるということを理念としています。 Q.メニューデザイン研究所に依頼したきっかけはなんですか? もともと販促ツールについては社内で行なっていましたが、より良いものを求めていく上で限界を感じ、他社にお願いしてみようかと考えておりました。そこでたまたまお取引先の施工業者様よりご紹介頂いたのが、メニューデザイン研究所でした。 その際、わざわざショールームへ来てくださいと言うものですから、相当な自信のある会社なんだと半信半疑で訪問しました。すると確かに、本当に沢山のメニューブックがあり驚きました。中でも衝撃だったのが、「スタッフ用メニュー」というものでした。「メニュー」というと「お客様が見るもの」という概念だったのですが、それ以外にもできることがあることに感動しました。これが一番の理由でした。 Q.メニュー導入後の反響を教えてください 初めは費用もかなり高くて半信半疑な部分もございましたが、実際にメニューを制作頂き、スタッフの接客スキルアップ、客単価のアップ、理想のお客様層を獲得といった、あらゆる効果を感じることができました。必ずしも100%満足のいくものという訳ではございませんが、釜山道川というブランドを訴求していけるよう、今後もできる限り100%に近づけるようお付き合い頂ければと思います。 Q.今後メニューデザイン研究所に求めるものを教えてください メニューブックの作成を行っていくうえで、ブランディングの大切さを痛感しました。私達が自信をもっているサービスが本当に伝わっているのか?自分達ではきづきにくいポイントをどんどんアドバイス頂ければと思います。 具体的にはメニューブック以外にも、テイクアウト商品のパッケージデザインやロイヤルユーザーに向けたツール等、釜山ブランドが高まる施策を一緒になって講じていければと考えています。これからもパートナーとしてよろしくお願いいたします。
お客様の声 トッペミート様

メニューデザインスクールプロコース東京-1期生《卒業後インタビュー》

会社名/店舗名:株式会社トッペミート 役職/名前: 営業本部長 荒川様 デザイナー 武井様 WEBサイトURL:https://shoutaian.co.jp/   Q:御社にとってのメニューの重要性をお聞かせください。 荒川様:立地によって来られるお客様の層が違うのでターゲットに合わせたメニュー構成及びメニューブックのデザインに拘っています。高そうに見られすぎてもいけないし、安っぽくてもダメだと感じています。店舗毎に売りたいものを明確にし、メニューブックでしっかり訴求していく事が満足度を上げ、リピート客作りが出来ると考えています。さらにお店の個性を表現し他店舗との差別化を表現するツールとして大切なものとして捉えています。       Q:メニューデザインスクールの受講前はどのようなお悩みがありましたか? 武井様:様々な業態を展開している弊社ですがデザインを行うにあたりマンネリ化に悩んでいました。どうしても似たようなものになってしまう。フォント変えたり、色味を変えたりして試行錯誤していましたがやはりマンネリ打破には至りませんでした。後は、メニュー数が多い時にレイアウトに悩むことが多く整理に時間がかかり生産性も悪かった事です。       Q:たくさんデザインスクールがある中、なぜメニューデザインスクールを選んだのですか? 武井様:飲食店に特化したデザインスクールというものを聞いたことが無く独学でデザインを習得したので基本を学びなおしたいとも思っていました。弊社の代表より勧めて頂き受講を決めました。     Q:受講してみて良かった点、悪かった点などあれば教えてください。 良かった点:デザインに取り掛かる際にWHY(目的)から考え制作するようになりました。どうしても目先のグラフィックの事を考えがちですが制作するにあてっての成果は何か?を考えて作るようになりました。そうすることで、小手先ではない店舗のメニュー戦略をしっかり表現できるようになりました。さらに、デザインの基本(色の使い方、写真の扱い方など)をもう一度学びなおせたので制作のスピードUPとおいしさの表現力UPにもつながっています。     Q:卒業後の反響などあれば教えてください。(実務に活かせている又は課題解決に繋がっているか?) 荒川様:制作のスピード感が凄く上がったと感じます。デザインの質については、新業態等の新しい案件がまだ無いので100%のチカラは見れていませんがデザインの説得力が上がったと思います。       Q:今後、弊社に求める事は御座いますか? 武井様:メニューデザインのトレンドや販促企画系の情報が定期的に欲しいです。後は、デザイナー同士の横のつながりもほしいので東京でもデザイナー交流会を行っていただきたいです。    
Top