Archive

お客様の声

お店の活気はメニューPOPで作れることを知りました

会社名/店舗名:有限会社グランドライン 役職:代表取締役 名前:畑本 拓 様 会社/店舗プロフィール:兵庫県三宮に、港町神戸のやたらと魚が旨い店、「ウオサンジ」と、本格炭火焼鳥と創作逸品料理「鶏力」を経営。 Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? お店の雰囲気作りを、メニューPOPで再現したいと思ったからです。以前までは、そのほとんどがスタッフによる活気で雰囲気は作られていました。その場に応じたセールストークができていたこともあり、メニューもそれほど必要とは感じてはいませんでした。 しかし、スタッフのスキルに左右されるため、サービスにムラが生じるのも課題でした。その点メニューPOPは料理の美味しさや、店内の賑やかさを伝えるツールとしても利用できるのではと考えるようになりました。   Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? 元々メニュー作成は内製していましたが、他の業務で手詰まりとなるにつれ、自分たちでサイクルを回していくことが困難になっていきました。経済的にコストをかけてもプロに頼むべきと感じたところ、タイミング良く紹介頂けたのがメニューデザイン研究所さんでした。程なくして、まずはやってみようということでメニューPOPの依頼をお願いするにいたりました。   Q3.作成期間中に良かった点、悪かった点を教えてください。 はじめはこちらで意図しているものや抱えている課題を汲み取ってくれているのか?不安に感じることがありました。コミュニケーションの量の少なさが原因でしたが、回数を重ねるごとにその課題は解消されました。もうひとつは制作から納品までのスピードでしょうか。お互いの意思疎通ができていないと、仕上がりはズレたものになってしまいます。これもコミュニケーションの量に尽きるのですが、ここはお互いの歩み寄りで解消する必要があると感じています。   Q4.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 入社2年面の梅田さんが担当してくれましたが、柔らかな物腰で対応して頂くことができました。またビジネスの先輩としてアドバイスさせて頂くなら、課題解決に必要な嗅覚を養って欲しいと思います。相手の課題がどこにあるのか?それを的確に捉えられるかが、課題解決のスピードにつながるからです。そうすると、信頼の元で“丸投げ”ができる。表現が雑かもしれませんが、限られた時間でお互いに成果を出すには必要なスキルだと思います。これからも期待しています!   Q5.一番印象に残っているエピソードを教えてください。 パンフレット用の撮影をするため、早朝の市場に同行してくれたことですね。朝7時に大阪から神戸までの距離なので、『えっ来るの?大丈夫??』と確認はしたのですが、『行きます!』と担当の梅田さんは即答してくれたのが嬉しかったです。撮影がてらに食べたモーニングも良い思い出です。   Q6. 納品後のメニューの反響を教えてください。 お客さんからの反響は上々です。手書きのPOPで店内に活気が生まれましたし、これを見て頼まれるお客さんも増えました。商品に対して、お客様からの質問も増えており、コミュニケーションのきっかけになっていることは確かです。コメント内容を深堀すれば、コミュニケーションツールとして進化させることもできるのではと思います。これからも期待しています。    
お客様の声

メニューで出数コントロールできることに魅力を感じました

会社名/店舗名:株式会社こうむら おくまん 役職:取締役 営業部長 名前:和泉 賢 様 自社ブランド店「おくまん」を飲食店経営プロデュース。全国各地より届く新鮮な魚を安く提供する、大阪を中心とした人気店。 Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? 元々メニューの制作は知人にお願いしていましたが、依頼を重ねるごとに限界を感じるようにもなりました。それは、自分たちが意図した商品が思うように注文されなかったことにあります。看板商品がでないことは、当日の売り上げはもちろん、リピートにも繋がりにくくなるため、メニューの変更・改善を考えるようになりました。   Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? 知人からよい会社があるとご紹介頂いたのがそもそものきっかけです。先にも挙げたメニューの機能的な部分に不安を感じていたこともあり、メニューを通じて出数コントロールを提案して頂けたことはとても魅力に感じましたし、メニューの原価コントロールができるのであればやってみようと思いました。   Q3.ご発注から納品までどのくらいかかりましたか? 約2か月程度でした。   Q4.作成期間中に良かった点、悪かった点を教えてください。 このような取組自体が初めてだったので、次に何をどのように動けばいいのか後手に回ったのが悪い点でした。次回はスケジュール意識をもって対応したいと思います。     Q5.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 制作にあたって店舗調査をしてもらいましたが、他の業者様であれば気を遣って言わない事も、唐沢さんは複数店舗を見た上で率直な意見・感想を話してもらえたことが嬉しかったです。お店を良くしようと真剣に考えてくれているからこそだと思います。 ご本人のサッパリとした性格もあるかと思いますが(笑)   Q6. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) パッと見の印象で、とても分かりやすくなりました。画像が適所に掲載されていることで、イメージもしやすくなったのだと思います。また出数コントロールも狙い通りの結果がでていることから、大変驚いています。また、制作をお願いしたグランドメニューだけでなく、元々あった差込メニューも指南して頂けたので、随分と成果が変わってもいます。今回の依頼によって、メニューデザインの価値を改めて知ることができました。今後もお店の重要な武器として改良を重ねていければと思います。  
お客様の声

メニューブックはブランディングツール、お店の格を上げます。

会社名/店舗名:TAISHI-CO.株式会社 役職:代表 名前:山本 真三 様 イベリコ豚の中でも最高級のハブーゴ産ベジョータを使用して本物のイベリコ豚の味を広めるために心斎橋店、六本木店を中心にイベリコ屋を展開。 Q1.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? きっかけは知人のカメラマンからの紹介でした。紹介自体は珍しいことではありませんが、その知人がたまたま持っていた他店のメニューブックに釘付けになりました。今までに見たことのないストーリー仕立ての内容は、メニューデザイン研究所さんの名を知るにふさわしい一冊でした。 またその後に訪れたショールームが決め手でした。あらゆる業態のメニューを見ることができるので、事前の作成イメージがしやすかったです。形状もその場で決めることができました。豊富な実績からトレンドや傾向を知ることができるのはとてもありがたかったです。   Q2.メニューとはお店にとってどのようなものでしょうか? お店のこだわりを一番に伝えられるのがメニューブックだと考えています。私たちはイベリコ豚の最高ランク「レアル・ベジョータ(真の最高峰)」種を提供していますが、『本物のイベリコ豚を提供するお店だからこそ、価値を正しく伝えたい。』という思いがあります。メニューブックにはそのような想いを伝えることができる重要なツールです。   Q3.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 良い物を作りたいという意識がプランナーさんを始め、デザイナーさんからも感じることができました。初めての取り組みでしたが、一緒になって作り上げていける安心感もありました。   Q4. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) メニューを切り替えるに当たり、コースの値上げを検討していましたが、自分たちの商品価値を見直すことで値上げも適性であるように思いました。実際に導入後もお客様からのクレームは一切ありません。むしろ新しくなったメニューに対してお褒めの言葉を頂いています。特に常連さんからの反応が良いことから、分かりやすいメニューになったことも言えるのではないでしょうか。イベリコ屋のイベリコ豚が本当に価値あるものだということをお客さんの反響から感じています。次回はどんなメニューにしようか、今から楽しみです。
お客様の声

時間がないリニューアル案件でも安心してデザインしてもらいました

会社名/店舗名:株式会社 心斎橋 ミツヤ 役職:専務取締役 名前:小儀 俊彦 企業情報:関西発の「アンミツ」のミツヤ、「軽食喫茶」という業態の開発、関西発のセルフ式のカフェ業態の展開等、業界のパイオニアとして歩み続ける。 http://www.mitsuya.co.jp/index.html Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? 良くも悪くも器用な会社で、昔から自分達でメニューを作成していました。しかし、内容は満足できるものではなく、いつか変えたいという気持ちは常々持っていました。いろんなデザイン会社とも接点を持つ中で、自分達の店の売りがメニューブックで表現できているのかも疑問を抱くようになり、メニューの重要性を気づいたのがひとつ転機としてありました。     Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? 料理長の口コミで良い会社があるということは前から知らされていました。また料飲メーカーの展示会で偶然出会ったこともタイミング的にばっちりだったことも理由です。決めては、営業担当の唐沢さんのゴリ押しでしたが(笑)     Q3.ご発注から納品までどのくらいかかりましたか? とにかく時間がないリニューアル案件でしたため、発注から3週間というスピードで0から10までを作成して頂けました。     Q4.作成期間中に良かった点を教えてください。 期日納品をしっかり守って頂けたことは案件が進行している最中でも感じられ安心できました。いつもは自分からタイムスケジュールを気にし、各業者につっこみを入れていましたが、そのような気苦労は一切ありませんでした。     Q5.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 最初のゴリ押しから、最後の納品まで頼もしく、初めての案件にも関わらず案件の一切を安心してお任せすることができました。強いていうなら、お値段でしょうか。最初はこんなにするの?と驚きましたが納品後の反響を見れば納得ができるのも確かです。     Q6.一番印象に残っているエピソードを教えてください。 メニューブック以外にも、店名からファサードデザインに至るすべてをお願いしましたが、予想をはるかに超える提案にとても感動しました。過去の経験から言うと、デザイナーは何でもかっこよくしたがると感じていましたが、色々な情報を統合してお店にとってのベストな表現を突いてくれたことは今までにない体験でした。   Q7. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) 素晴らしいです。当初予想していた出数は今のところ予想通りに結果がでています。売りたい商品が実際に売れることで、リピートしてもらえる可能性が高まるため、狙い通りの施策がメニューでできています。アルコールも予想以上に売れていることも当初の狙いであったため、良いメニューができているなという実感があります。悩みながらではありましたがメニューデザイン研究所の皆様と着実な一歩を踏み出すことができました。  

メニューブックは「前味」、お店の印象を決める最も重要なツールです

  会社名/店舗名:千房 株式会社 役職:代表取締役 名前:中井 貫二 様 企業情報: 1973年に大阪・千日前に「千房」を開店。その後支店を増やし、1981年の静岡出店以降は全国と海外にも展開。   Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? 今までは自社のデザイナーによる内製で完結していました。しかしそのメニューブックがどこまでお客様に伝わっているかは未知数でした。プロのデザイン会社であれば、どう違うのか?次第に興味を持つようになったのが最初のきっかけです。   Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? そんな矢先に知り合ったのがメニューデザイン研究所様でした。タイミング的なところもありましたが、決め手は別です。担当の営業の方からメニュー完成までの工程を伺った時に、店舗リサーチにかける時間と重要性を知れたのが一番だったと覚えています。会社の理念から現場に至るまで、私たちの取り組み方を知ろうという気概が感じられたからです。この人たちであれば任せてみたいと素直に思えました。   Q3.メニューブックの重要性について教えてください。 メニューブックの表紙にある、「ここからはじまる」というタイトルに全てが集約されています。私たちの経営理念に、「前味」・「中味」・「後味」、というものがあります。料理を食べる瞬間だけでなく、来店される前と後においても、お客様に感動を与えることを大切にしています。お客様が足を踏み入れた瞬間に、気持ちのよい接客ができているか?メニューを見てイメージを振るわすことができているか?すべてはファーストインプレッションである「前味」にかかっています。メニューを見てがっかりさせるようでは、マイナスからのスタートを切ってしまうからです。「ここからはじまる」はまさに、メニューブックであり、お店にとって最も重要なものだと考えています。 Q4.作成を通じて良かったと思う点を教えてください。 私も含め社内デザイナーには大きな刺激になりました。客観的に分析して頂き、良いことも悪いこともすべて指摘してもらえたことは、私たちがずっと知りたかったことであったからです。フィードバックをもらえたことで、社内デザインも成長できると考えています。   Q5. 納品後のメニューの反響を教えてください。 効果は絶大です。メニューを開いて悩むお客様は以前に比べて確実に減りました。売り上げは当初の思惑通りに推移していますし、実際にお客様単価があがりました。しかし、課題は山積しています。これは飲食業界全体にいえますが、すべてのコストは上がり続けており、値上げは避けられない状況です。値上げに消極的になりがちですが、提供するサービスが求められる以上のもの(付加価値)を帯びて入れば、値上げは必ずしも悪ではないと考えています。高いものを、高く売れる付加価値をつけられるかが勝負です。そのためにメニューブックが変わり続けることは、移ろいやすいお客様のニーズを捉え価値を訴求できる重要なツールだと考えています。 Q6.今後メニューデザイン研究所に求めることはありますか? 一度スタッフの方にもホールに出てもらい、お客様が実際どのような目線で頼まれているかを体験してもらいたいです。新しい発見がホールにはあるかもしれませんね。  
Top