Archive

株式会社心斎橋ミツヤ

メニューに対する自信はスタッフの笑顔に現れています。

会社名/店舗名:株式会社心斎橋ミツヤ 第一営業部 MITSUKE 阪急グランドビル店 店長:中川 敬介 様 企業情報:関西発の「アンミツ」のミツヤ、「軽食喫茶」という業態の開発、関西発のセルフ式のカフェ業態の展開等、業界のパイオニアとして歩み続ける。 http://www.mitsuya.co.jp/index.html     メニューデザインを改定する上での課題とは? 自分達の店の売りが伝わっているのか?という疑問がありました。ホールに立ってお客様の表情や動きを伺っていると、まだ伝えきれていないと感じたからです。グループの別店舗で実績があったこともあり、メニューデザイン研究所さんに相談をした所、お店が抱えている課題が2つに絞り込まれました。   ・客単価の伸び悩み ・リピート率の低下   お店の価値を伝え切れていないことで、チャンスロスが生じていることが分かったのです。     課題を解決するための提案がMDL(メニューデザイン研究所)にはありました 課題が見えたことで、具体的な改善案が次々に生まれました。   例えば、 ・メニューの見せ方 ・テーブル仕上げする事でその場を楽しむ(CS向上目的) ・ボディーコピーを変え、お店の特徴、楽しみ方を伝える ・ドリンクの出数コントロールによる原価コントロール   このような施策は自分達にはない発想であり、とても新鮮なでした。     メニューデザイン改定後の成果 見えた課題から、導いた目標ですがいずれもプラスに転じました。   ・客単価108% ・客数105%   目立ったアップ率ではないが、推移としては順調なすべりだしだと評価できる結果を得ることができています。     思いがけない成果も 今回行った施策のひとつに 「テーブルで仕上げるメニューの導入」を、MDLさんから提案頂きました。目的としては、動画を撮影してもらって拡散して頂くためではあった。 施策を行う上で必要なオペレーションの指導をスタッフに教えていましたがなかなかすぐにはうまく出来ずに苦戦する場面もありました。しかし、お客様の反応が非常によく、メニューの写真を見た時点で、「これってどんなの?」と聞かれることが増えました。   メニューに対する自信を持ち始めたのか、「どんな風に説明をするか?」をスタッフ同士で話し合い場面も増えました。接客を楽しむスタッフが増えていることから良い流れが生まれています。お客様が帰り際に「ここのスタッフは楽しそうに働いているね。」とお声を頂きました。正確に数値化できているわけではないが、このような反響がリピート率の向上に繋がるのではないでしょうか。       今後、MDLに求めることとは? 今回担当して頂いたプランナーさんを始めデザイナーの方々にはメニューのネーミング、メニュー案までサポートして頂きました。今後はスポットの提案だけではなく、オフィシャルのサービスとして定着して頂くことを求めます。  
茶屋町Marry

オペレーションの負担を減らせるかは、「メニューが如何にして語れるか?」

会社名/店舗名:茶屋町Marry 役職:店主 名前:三宅 真理 会社/店舗プロフィール: 京都・烏丸の京懐石「馳走いなせや」の新業態が「茶屋町あるこ」にオープン。立ち飲みスタイルの日本酒バルでは常時100種類以上の銘酒が呑めるとして早くも人気を集めている。 URL:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27110280/   Q1.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 新業態のオープン前ということもあり、メニューが最後の最後まで決まらなくてもつれたりもしたのですが、営業担当の長田さんはとても忍耐強く最後まで付き合って頂きました!これは飲食店にとってはよくあることだと思うのですが、理想とするメニューをあれもこれもとラインナップしてしまうと、オペレーションが回らないなんてことがよくあります。そんな理想と現実の間でメニューがコロコロと変わってしまうのですが、メニューデザインでの見せ方を工夫することで、オペレーションの負担を軽減することができたりと、デザイン力でカバーして頂くことができました。     Q2. メニューの重要性とはなんでしょうか? 立ち飲みの醍醐味は、いかにクイックにお客様の注文に応えられるかだと思っています。そのためメニューは伝えるものとして複雑になることだけは避けました。またオープンしてみて感じたことですが、伝えたいことや、話したいことは山ほどあるのに、実際の営業ではそれが中々できないもどかしさがあります。スタッフが伝えられない情報や想いを、いかにメニューで伝えられるかが重要だと改めて感じました。オペレーションの負担を減らせるかは、「メニューが如何にして語れるか?」それに尽きると思います。       Q3.今後どんなお店にしていきたいと思いますか? もっと突出したお店にしていきたいと考えています。Marryにきたらこれを食べたい!あれを飲みたい!というくらい、明確な目的を持ったお客様が増えてくれたらと思っています。そのために料理はもちろんですが、ウリである日本酒をもっとたくさんの方に親しんでもらえるようなイベント等も考えています。そのためにもっとお店の特長を分かりやすくキャッチーにする必要があると思いますが、それを内部だけで考えるのではなく、外からのトレンド情報等をどんどん吹き込んで欲しいと思っています。     Q4.今後、メニューデザイン研究所に求められることはありますか? これは今までにそのような会社がなかったからなのですが、メニュー作成はスポットの関係であって作ったらそれでおしまいというのが普通だと思っていました。なので、納品後も接点を持ち導入状況を聞いて頂けたりするのがとても驚きです。メニュー導入前はいけると踏んだメニュー構成も、オープンさせてみてオペレーションに不具合があるといったことが起こっています。このような課題を汲んでもらい、またメニューに落とし込んで頂けることで、お店の精度が増し、“突出したお店” に近づけるのだと思います。これからの取り組みも大変楽しみにしています。      
ハジメフーズ

自信を持っておすすめできるメニューで、スタッフのモチベーションも変わりました。

会社名/店舗名:株式会社ハジメフーズ 役職:店長 名前:山元 雅生様 会社/店舗プロフィール: 関西を中心に「鉄板鍋料理はじめ」「空とぶからあげ」などを展開。「元祖鉄板鍋きのした香里園」は地元で長く愛される人気店。     Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? メニューはずっと自社で制作していました。ですが、写真や文字情報含めて統一感に欠けると感じていました。メニューは来店されたお客様が最初に手にするものですし、それ以上に見て楽しめるものを作りたいと思ってもいました。店舗が目指すビジョンをメニューで表現したいという想いもありましたので社外に制作を依頼することを決めました。     Q2. メニューデザイン研究所に依頼されてどうでしたか? 正直なところ、時間がかかるものなのだと感じました。ただ、時間をかけた分じっくり考えて意見を言えたことは良かったと思います。作るものはメニューですが、お店のことを色々な角度から見つめる良い機会にもなりましたし、自分たち以外の声としてメニューデザイン研究所さんからは貴重な意見を頂くことができました。 また、自分達で作るとどうしても日程が延びたりしていましたが、スケジュールを固めて頂いたこともあり期日通りに進行ができたことも良かったと思います。     Q3.発注をされてみてどうでしたか? スタッフのモチベーションがあがりました!スタッフからは「メニューよくなった!」という意見があがりました。お客様に自信を持っておすすめできているのが分かりました。     Q4. 今後メニューをどのように使っていきたいですか? 今回のメニュー作成で自分たちが理想としている内容に近づけたと思います。これをベースにして自分達の個性をメニューに落としこみ、よりお店のブランドを確立していきたいと考えています。     Q5.店舗が長く地元で愛される秘訣は何だとお思いますか? 武器になる看板メニューがあることと、積極的な商品開発とスタッフのチームワークが強みだと思います。店舗では面接時に「こういう店にしたい」という思いをしっかり伝えるようにしています。そこに共感した人が働いているので定着率が良く、接客にもそれがでているのだと思います。辞めてからも友達と食事に来てくれるような関係が続いていますし。人と地域に繋がりが持てているのが秘訣だと思います。これからもメニューを通じて繋がりを深めて生きたいとも思います。    
お客様の声

お店の活気はメニューPOPで作れることを知りました

会社名/店舗名:有限会社グランドライン 役職:代表取締役 名前:畑本 拓 様 会社/店舗プロフィール:兵庫県三宮に、港町神戸のやたらと魚が旨い店、「ウオサンジ」と、本格炭火焼鳥と創作逸品料理「鶏力」を経営。 Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? お店の雰囲気作りを、メニューPOPで再現したいと思ったからです。以前までは、そのほとんどがスタッフによる活気で雰囲気は作られていました。その場に応じたセールストークができていたこともあり、メニューもそれほど必要とは感じてはいませんでした。 しかし、スタッフのスキルに左右されるため、サービスにムラが生じるのも課題でした。その点メニューPOPは料理の美味しさや、店内の賑やかさを伝えるツールとしても利用できるのではと考えるようになりました。   Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? 元々メニュー作成は内製していましたが、他の業務で手詰まりとなるにつれ、自分たちでサイクルを回していくことが困難になっていきました。経済的にコストをかけてもプロに頼むべきと感じたところ、タイミング良く紹介頂けたのがメニューデザイン研究所さんでした。程なくして、まずはやってみようということでメニューPOPの依頼をお願いするにいたりました。   Q3.作成期間中に良かった点、悪かった点を教えてください。 はじめはこちらで意図しているものや抱えている課題を汲み取ってくれているのか?不安に感じることがありました。コミュニケーションの量の少なさが原因でしたが、回数を重ねるごとにその課題は解消されました。もうひとつは制作から納品までのスピードでしょうか。お互いの意思疎通ができていないと、仕上がりはズレたものになってしまいます。これもコミュニケーションの量に尽きるのですが、ここはお互いの歩み寄りで解消する必要があると感じています。   Q4.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 入社2年面の梅田さんが担当してくれましたが、柔らかな物腰で対応して頂くことができました。またビジネスの先輩としてアドバイスさせて頂くなら、課題解決に必要な嗅覚を養って欲しいと思います。相手の課題がどこにあるのか?それを的確に捉えられるかが、課題解決のスピードにつながるからです。そうすると、信頼の元で“丸投げ”ができる。表現が雑かもしれませんが、限られた時間でお互いに成果を出すには必要なスキルだと思います。これからも期待しています!   Q5.一番印象に残っているエピソードを教えてください。 パンフレット用の撮影をするため、早朝の市場に同行してくれたことですね。朝7時に大阪から神戸までの距離なので、『えっ来るの?大丈夫??』と確認はしたのですが、『行きます!』と担当の梅田さんは即答してくれたのが嬉しかったです。撮影がてらに食べたモーニングも良い思い出です。   Q6. 納品後のメニューの反響を教えてください。 お客さんからの反響は上々です。手書きのPOPで店内に活気が生まれましたし、これを見て頼まれるお客さんも増えました。商品に対して、お客様からの質問も増えており、コミュニケーションのきっかけになっていることは確かです。コメント内容を深堀すれば、コミュニケーションツールとして進化させることもできるのではと思います。これからも期待しています。    
株式会社ゴリップ

お店のストーリーを語る上で、メニューブックは無くてはならない存在です。

株式会社ゴリップ 代表取締役 勝山 昭 様 2005年、京都で創業。翌年には「ベジテジや」主体で展開し、現在では「Gottie’s Beef」や「勝牛」といったブランド展開。 常に社会に役立つ新しい価値を創造し続けるレボリューションカンパニー。 http://www.golip-holdings.com/ 御社にとってメニューブックの重要性とは? お店の価値を伝えるために欠かせないツールがメニューブックであります。お客様が商品の値段が妥当であるかの判断材料は店内の内装やスタッフの接客など様々ではありますが、メニューブックもまたしかりだと思います。その理由としてメニューブックは単に商品情報だけを見せるツールでは無く、お店のストーリーを語れるツールとしても無くてはならない存在だと考えます。 メニューブックに求めるものとは? 今年メニューブックを始めて取り入れたことで重要性をより知る機会となりました。客単価が5,000円を超えるお店において、メニューは今まで通りで良いのかと言う疑問がありました。お客様が来店されて始めて手にとられるものがメニューであり、この機会に価値を伝える事が出来るか否かで満足度の差は大きく異なるものだと感じております。 ウイングッドに制作を発注した理由は? メニューの過去実績がとても多いというのが最初の印象です。好事例だけでは無く、悪事例も前もって確認出来る事はとても心強く感じられました。また豊富な実績に縛られるのではなく、あくまでもこれらをベースとして独自のメニューを作り上げる姿勢にとても共感出来た事も理由の一つとなります。 社内制作とウイングッドを使い分けるポイントは? 前述しました様に高単価の業態で新しくメニューを作る際にご依頼しています。価値に見合ったデザインや写真撮影等はイメージする事が出来ても最後まで形にする事は難しいからです。またその際はこちらからの情報を極力最小限に留めてご依頼しています。意見に縛られない提案を期待するからでありますが、初回プレゼンでの提案は毎回とても楽しみであります。 メニューブックを作成して良かった点は? 冒頭でメニューブックはストーリーまで語れるツールと言いましたが、まさにそれを体言できた事ではないでしょうか。デザインもブックカバーと連動しており、お店の顔を作成する事ができました。漠然としていたイメージが期待を上回って形となるのは非常に嬉しい事でありますし自信を持ってお客様にお見せ出来る事が良かった点であります。 ウイングッドに今後求めるもの? 『管理』と『提案』です。各店舗のメニューブックの状態が今どうあるのか?切り替えのタイミングも含めた管理と提案を頂けるとても助かります。もう一つ言うなればメニューの新しい挑戦をこれからも続けて頂きたいです。異素材を取り入れた新感覚のブックカバーなど、まだ見たことも無い提案を今後も楽しみにしています。
お客様の声

メニューブックでスタッフの接客が変わるなんて思いもしませんでした【中国料理FANFAN様】

中国料理FANFAN 代表取締役 田中 敏文 様 新大阪で30周年を迎える中華の名店。名物「四川陳麻婆豆腐」を中心に、本格的な中華を堪能していただける。 http://www.fanfan-osaka.com/ 御社にとってメニューブックの重要性とは? 東京で料理人の修行を始めた頃からメニューブックは自作していました。『文字だけでも分かるだろう。知っているだろう。』と思っていたのでメニューブックに意識を置くことはありませんでした。 今年に入り一緒に働く娘から意外なことを告げられます。それはお客さんからの問い合わせ内容についてでした。その多くが商品に対するもので、今まで伝わっていると思っていたメニューは、実は伝わっていなかったことを知りました。 このことは更に思わぬことにも影響していました。質問は真っ先にアルバイトスタッフに向けられます。すべてのスタッフがベテランとは限らないため、新人スタッフでは処理できずにいました。すると、応えられないことが続くことで接客が苦手となり、結果的にお客さんにもストレスを与えていたのです。 それに気付きメニューブックの重要性を考えるようになりました。   メニューブックに求めるもの 第一に分かりやすさだと思います。そしてそれはお客さんにとってはもちろんのこと、スタッフにとっても分かりやすくなくてはいけません。 新人スタッフでも自信を持っておすすめ料理を伝えられるメニューブックがあれば、お客さんのオーダーも悩ませず、ファーストオーダーのスピードアップにもつながります。 ホールスタッフの時間的にも精神的にも余裕が生まれることで、他の業務にも時間をかけられることができ、新人スタッフも即戦力として活躍が期待できるからです。   ウイングッドに制作を発注した理由は? 頂いた名刺の裏にあった、『飲食店のメニューデザインで世界一を目指します。』と言うコトバが刺さりました。何でも『一番』という言葉が好きなもので。またホームページを見た際、『お客様の声』として他店の実績を知ることができたことも信頼が持てました。 そしてもう一つの決め手がショールームです。たくさんの事例を見ることで創造意欲が増したことも要因となりました。   メニューブックを作成して良かったこと ABCの商品が狙い通りに出るようになったことです。メニューブックを通じて課題解決ができました。また一人当たりの注文点数が増えたことも導入後の良かったポイントです。 写真入りでメニューブックが分かりやすくなり、お客さんが美味しそうだなと感じて頂く機会が増えたことが出数につながったのだと思います。   ウイングッドに今後求めるものは? この成功を元に、ランチメニューや宴会リーフレット等の提案も期待しています!   ▼取材風景はコチラからもご覧頂けます http://www.mdl-media.jp/fanfan/  
Top