Archive

メニュー座談会にてメニューデザインの重要性についてお聞きしました

・有限会社MASUICHI 営業部長 飯村 智久 様 ・株式会社ライト 代表取締役 岩本 俊一 様 ・CHABANA Group 専務 蓑原 裕一 様 ・有限会社龍ノ巣 番頭 上野 英一 様 ・株式会社ロマンライフ様 侘家事業部 山本 浩巳 様 ・酒場エビス 料理長 定國 陽一 様 ・株式会社 治元 専務取締役 高野 夏彦 様 ・株式会社こうむら 本部 FC事業部 山田 剛司 ...
お客様の声(さんぷずし様)

メニューとは、商品力を表現できる唯一のもの

会社:株式会社 三府フードサービス 担当者:代表取締役社長 岸中雅之様 企業プロフィール: お客様の笑顔が自分の幸せに繋がる。その為においしいものの提供とまごころのサービスを心がける。それが創業以来、三府すしが大切にしてきた基本姿勢です。   Q1.メニューデザイン研究所にご依頼・ご発注した理由、決め手はなんですか? ​以前から依頼していた会社が使用できなくなり、代わりとなる会社がないかネットで検索したのがきっかけでした。依頼先が変わることで、データの受け渡しに最初は難儀しましたが、データの整理を丁寧に行ってもらってからはスムーズなやりとりができるようになりました。 ​   Q2. 長年にわたってご依頼頂いている理由を教えてください。 やりとりがスムーズにいくことだと思います。先ほどのデータの整理や管理もそうなのですが、こちらがやりたいことをしっかりと受け止めてくれるのが一番の理由です。例えば季節ごとのメニューを作成する時なども、前もって声がけしてくれるのでこちらの初動も早く動かすことができます。スケジュールをひいてくれるのもありがたいです。     Q3.なぜメニューを変えられるのですか? はっきりと計測したことはありませんが、客層は9割以上が常連のお客様かと思います。ご常連客はお店を運営していくにあたりとても重要な客層になりますが、それに甘えているようではすぐに去られてしまいます。そのため商品力のブラッシュアップは毎年欠かさず行っています。そしてメニューはその商品力を表現できる唯一のものであると私は考えています。想いをどのように伝えるのか?新しさであったり、価値であったり、お客様に伝えることができるのがメニューのため、重要なツールだと捉えています。   ​ Q4. 今後、メニューデザイン研究所に求めることはありますか? 寿司業界は今後ますます2極化していくと考えています。高単価がウリのアッパー業態と、回転寿司のようなカジュアル業態なものが台頭し、その中間に挟まれる私たちの様な業態は今後ますます難しいと考えています。価値を高めるにもまったくニーズのないところであがいても意味がありません。それでも商品力を高め、お客様に喜んでもらえるお店にしていきたい想いはあるので、そのヒントとなるような情報や事例はどしどし共有してもらえたらと思います。想いを共有して新たな方向性を一緒に見いだせればと思っているので今後もよろしくお願いします。  
株式会社トラオム

メニューデザインスクール 受講生の声(プロコース卒業後訪問編)

■トラオム株式会社 取締役 野村 栄一様 業態開発本部 制作・SP担当(卒業生) 大阪プロコース1期生 夏川 綾様     Q:御社にとってのメニューの重要性をお聞かせください。 野村様:メニューブックは、お店のコンセプト作りの重要なツールだと考えています。創業期は、FC店舗の運営でしたので本部からメニューブックが納品されていました。その時は、メニューブックについてさほど重要視していなかったのですが、自社の業態を立ち上げ、メニューも自前で作るようになりターゲットに対して「お店の良さがメニューブックを通して伝わっているか?」を考えるようになりました。メニューのデザインによって商品の出数やお客様の満足度も変わってきました。その経験を経て「ターゲットにコンセプトが伝わっているのか?」を徹底して考えています。     Q:なぜ、スクールを受講しようと思いましたか? 夏川様:受講前は、独学でデザインを学び、感覚で仕事をしていたこともあり製作物に対してのプレゼンが理論的にできない事に悩んでおり、基礎を学びなおしたいと思っていました。また、今後は外部委託など依頼・指示を出す際に、的確に伝えられるようになっていけるよう必要な事柄を習得していきたいと考えておりました。 デザインスクールを色々と探していましたが、どれも汎用的なデザインスクールしかなく飲食店のメニューに特化したデザインスクールがあると知りすぐに受講を決めました。     Q:メニューデザインスクールを受講の決め手は何ですか? 夏川様:メニューデザイン研究所さんは飲食店のメニュー作りにおいての実績も多数あり、デザインの品質については信頼をおいておりました。そこのノウハウを学べるいい機会と思ったためです。 出典:トラオム株式会社     Q:受講してみて良かった点、悪かった点などあれば教えてください。 夏川様:良かった点は、デザインする時に目的をもってデザインする事の大切さを学べたことです。目的が無く制作したメニューは成果が上がりにくく、一方目的をしっかり持って作成したメニューは成果が上がりやすいことを学びました。 後は、イラストレーター・フォトショップの活用方法、撮影時のポイント、手描き文字のコツなど、すぐに活かせる技術的な部分も多数学びました。現職のデザイナーの方に教えていただけるので、欲しかった情報がすぐにもらえることは、普段会社で仕事をしていては絶対に得られなかったと思います。他社の社内デザイナーの方々との、仕事をしている上でのちょっとした悩みや他愛ない話も、似た立場だから共感でき、いい息抜きにもなりました。 悪かった点は、全12回という事もあり毎回の授業についていくのが大変でした。講座の内容が充実している事もあり、授業中のスピードも速く専門用語が出てくると理解のスピードがついていけないときもありました。     Q:弊社の営業(事務局)についてはいかがでしょうか? 夏川様:気軽に話しやすく質問もしやすい方なので不安なく受講が出来ました。後は、何かあっても気軽に連絡が取れるのも良かったです。     Q:一番印象に残っているエピソードをお教えください。(あればで結構です。) 夏川様:普段から店舗には顔を出して現場の悩みなどをヒアリングしてデザインをしているのですが、スクールを受講し改めて店舗へ赴いての「情報収集」の大切をを学びました。現場(店舗)からのインプットを日常化出来るようになった事です。   Q:卒業後の反響などあれば教えてください。(実務に活かせている又は課題解決に繋がっているか?) 夏川様:目的をもってデザインする事の大切さとスピードUPが出来ました。技術的には、撮影時間の短縮や、画像加工/修正技術の習得などで仕事がよりスムーズになりました。一緒に業務にあたっている担当者にも受講内容の伝達を行うことで、撮影時の盛り付けを変更してもらうなど、よりスムーズに行っていると感じています。 店舗からの意見をメニューデザインに反映していけるように準備期間を取れるよう、スケジュールの作成・提出を実施するようになりました。そうすることでデザインの品質があがる事も店舗に理解してもらい制作案件に関してはどの程度、期間が必要か?を聞いてもらえるようになってきています。   Q:今後、弊社に求める事は御座いますか? 野村様:メニューデザインの専門家としての知識であったりノウハウの提供をし続けてほしいです。当社に対しても良い悪いをはっきりと仰っていただきたいと思います。後は、店長やマネージャーにもメニューブックの大切さを学んでほしいので 是非そのようなメニューブック勉強会を行って全社巻き込んで頂きたいと思います。    
森ノ宮応援酒場 菜蔵

次から次へと質の高いサンプル提案が決め手でした

会社名/店舗名:森ノ宮応援酒場 菜蔵 役職:代表取締役 名前:牧 健人 会社/店舗プロフィール:鮮魚と九州料理が旨い店!森ノ宮応援酒場菜蔵では全国各地の厳選した食材を「和」の調理法だけに留まらず、様々な創意工夫を施すことで幅広い方々に支持されています。     Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? メニューは元々自社スタッフで作っていました。特に不満はありませんでしたが、実際にプロに依頼したデザインがどれほどなのか興味がありました。それがそもそものきっかけだったと思います。またプロに依頼する上でとにかく“見やすく”て“分かりやすい”メニューにしたいという希望もありました。       Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? こんなデザインにしたいというイメージはあっても、どう伝えていいのか分からず、完成イメージも沸かずにいた時、営業担当の梅田さんは何度も何度もデザインサンプルを持ってきてくれました。実績を元にイメージの共有ができましたし、信頼関係が築けたのが決め手だったと思います。また何でもかんでもという訳ではなく、自分のイメージに近い実績を選りすぐって提案してもらえたことで、その後の打ち合わせもスムーズに行うことができました。   【実績】集客用の大型店頭看板を設置し地下への誘導をサポート     Q3.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 一生懸命に対応して頂いてとてもありがたかったです。先にも言いましたが、質の高いサンプル提案を通じて、漠然としていた想いを紐解いてくれたことが先の展開に繋がりました。目的が明確になったことで可能性の幅を気づくことができました。   メニュー以外にもPOPで店内装飾することで追加オーダーの促しと賑やかさを演出       Q4. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) 出したかった商品がメニュー導入後に良く出ていることから、狙い通りの結果が得られています。実際にお客さんからもメニューが良くなったねとお褒めの言葉も頂けています。とにかく“見やすく”て“分かりやすい”メニューにしたいという共通のゴールを設けていましたが、最後までブレることなくメニューに落とし込んで頂けました。       Q5. 今後、メニューデザイン研究所に求められることはありますか? これは想定していたことになりますが、文字だけで表記したメニューは注文数がガクンと落ち込む結果になりました。ですがこれで終わらせるのではなく、この結果を受けて新たな提案をして頂けたことは店側として嬉しいポイントでした。その対応策としてメニュー以外のPOP等を使うことで今ではバランスの取れたテイクオーダーができています。このような提案は今後もどんどんお願いしたいと思っています。  
お客様の声

時間がないリニューアル案件でも安心してデザインしてもらいました

会社名/店舗名:株式会社 心斎橋 ミツヤ 役職:専務取締役 名前:小儀 俊彦 企業情報:関西発の「アンミツ」のミツヤ、「軽食喫茶」という業態の開発、関西発のセルフ式のカフェ業態の展開等、業界のパイオニアとして歩み続ける。 http://www.mitsuya.co.jp/index.html Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? 良くも悪くも器用な会社で、昔から自分達でメニューを作成していました。しかし、内容は満足できるものではなく、いつか変えたいという気持ちは常々持っていました。いろんなデザイン会社とも接点を持つ中で、自分達の店の売りがメニューブックで表現できているのかも疑問を抱くようになり、メニューの重要性を気づいたのがひとつ転機としてありました。     Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? 料理長の口コミで良い会社があるということは前から知らされていました。また料飲メーカーの展示会で偶然出会ったこともタイミング的にばっちりだったことも理由です。決めては、営業担当の唐沢さんのゴリ押しでしたが(笑)     Q3.ご発注から納品までどのくらいかかりましたか? とにかく時間がないリニューアル案件でしたため、発注から3週間というスピードで0から10までを作成して頂けました。     Q4.作成期間中に良かった点を教えてください。 期日納品をしっかり守って頂けたことは案件が進行している最中でも感じられ安心できました。いつもは自分からタイムスケジュールを気にし、各業者につっこみを入れていましたが、そのような気苦労は一切ありませんでした。     Q5.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 最初のゴリ押しから、最後の納品まで頼もしく、初めての案件にも関わらず案件の一切を安心してお任せすることができました。強いていうなら、お値段でしょうか。最初はこんなにするの?と驚きましたが納品後の反響を見れば納得ができるのも確かです。     Q6.一番印象に残っているエピソードを教えてください。 メニューブック以外にも、店名からファサードデザインに至るすべてをお願いしましたが、予想をはるかに超える提案にとても感動しました。過去の経験から言うと、デザイナーは何でもかっこよくしたがると感じていましたが、色々な情報を統合してお店にとってのベストな表現を突いてくれたことは今までにない体験でした。   Q7. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) 素晴らしいです。当初予想していた出数は今のところ予想通りに結果がでています。売りたい商品が実際に売れることで、リピートしてもらえる可能性が高まるため、狙い通りの施策がメニューでできています。アルコールも予想以上に売れていることも当初の狙いであったため、良いメニューができているなという実感があります。悩みながらではありましたがメニューデザイン研究所の皆様と着実な一歩を踏み出すことができました。  

メニューブックは「前味」、お店の印象を決める最も重要なツールです

  会社名/店舗名:千房 株式会社 役職:代表取締役 名前:中井 貫二 様 企業情報: 1973年に大阪・千日前に「千房」を開店。その後支店を増やし、1981年の静岡出店以降は全国と海外にも展開。   Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? 今までは自社のデザイナーによる内製で完結していました。しかしそのメニューブックがどこまでお客様に伝わっているかは未知数でした。プロのデザイン会社であれば、どう違うのか?次第に興味を持つようになったのが最初のきっかけです。   Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? そんな矢先に知り合ったのがメニューデザイン研究所様でした。タイミング的なところもありましたが、決め手は別です。担当の営業の方からメニュー完成までの工程を伺った時に、店舗リサーチにかける時間と重要性を知れたのが一番だったと覚えています。会社の理念から現場に至るまで、私たちの取り組み方を知ろうという気概が感じられたからです。この人たちであれば任せてみたいと素直に思えました。   Q3.メニューブックの重要性について教えてください。 メニューブックの表紙にある、「ここからはじまる」というタイトルに全てが集約されています。私たちの経営理念に、「前味」・「中味」・「後味」、というものがあります。料理を食べる瞬間だけでなく、来店される前と後においても、お客様に感動を与えることを大切にしています。お客様が足を踏み入れた瞬間に、気持ちのよい接客ができているか?メニューを見てイメージを振るわすことができているか?すべてはファーストインプレッションである「前味」にかかっています。メニューを見てがっかりさせるようでは、マイナスからのスタートを切ってしまうからです。「ここからはじまる」はまさに、メニューブックであり、お店にとって最も重要なものだと考えています。 Q4.作成を通じて良かったと思う点を教えてください。 私も含め社内デザイナーには大きな刺激になりました。客観的に分析して頂き、良いことも悪いこともすべて指摘してもらえたことは、私たちがずっと知りたかったことであったからです。フィードバックをもらえたことで、社内デザインも成長できると考えています。   Q5. 納品後のメニューの反響を教えてください。 効果は絶大です。メニューを開いて悩むお客様は以前に比べて確実に減りました。売り上げは当初の思惑通りに推移していますし、実際にお客様単価があがりました。しかし、課題は山積しています。これは飲食業界全体にいえますが、すべてのコストは上がり続けており、値上げは避けられない状況です。値上げに消極的になりがちですが、提供するサービスが求められる以上のもの(付加価値)を帯びて入れば、値上げは必ずしも悪ではないと考えています。高いものを、高く売れる付加価値をつけられるかが勝負です。そのためにメニューブックが変わり続けることは、移ろいやすいお客様のニーズを捉え価値を訴求できる重要なツールだと考えています。 Q6.今後メニューデザイン研究所に求めることはありますか? 一度スタッフの方にもホールに出てもらい、お客様が実際どのような目線で頼まれているかを体験してもらいたいです。新しい発見がホールにはあるかもしれませんね。  

店の顔でもあるメニューブックを信頼を持ってお願いできる会社です。【株式会社RETOWN様】

株式会社RETOWN代表取締役松本 篤 様関西を中心に「炭火焼鳥ちんどん」をはじめ、焼肉・洋食・カフェなど15業態・50店舗以上を展開中。http://www.retown.co.jp/ 御社にとってメニューブックの重要性とは?もともとメニューブックの存在は非常に大事なものと思っていましたが、正直今までは中々力を入れることができずにいました。焦ってメニューの外見だけ良くしても意味がないので、まずはメニューに伴う商品開発に力を注いできました。ここ1・2年でようやく納得のいく商品提供が可能になってきたかと感じられるようになりましたので次のステップとしてメニューブックを本格的に作りこんで行ける体制が整ったと思っています。内部制作していますか?以前は内部制作していました。しかし、同じ人間が作るとどうしても同じようなメニューになってしまうのかなというのが実際にやってみての感想です。特に弊社のような他業態で展開していると、一人のデザイナーで業態ごとのコンセプトに合わせてデザインすることは限界があるのではないでしょうか。もちろん内部制作だと制作スピードが早いというか、刻々と変化していく状況に素早く対応することができるのがメリットですが、外部制作の方がクオリティはもちろん良いですし、こちらの望むスピード感に対応いただけるようでしたら外部に委託したほうが良いかと僕は思います。ウイングッドにメニュー制作を依頼した理由は?なんといっても飲食店に特化されていますので経験も豊富ですし、成功事例をたくさん持っておられるのが一番の魅力です。また多くのクライアントさんからの支持が厚いのもポイントですね。やはりお店の顔でもあるメニューブックの制作をお願いするのですから、信頼できるところでないとなかなか頼めないですね。納品したメニューでその後如何ですか?見せ方を強調した(売りたい)商品は確実に出数が増えていると思います。もちろんこれは大事なことですが、FC本部の機能も果たしている弊社としては、FC加盟店のリアクションがすごく良い事もかなり重要なポイントです。一般的なフランチャイザーとは違い、弊社の場合はSVが付いていません。FC本部の取り組みの成果を知ることができるツールとしてメニューブックは一番わかりやすいツールであり、非常に重要な役割を果たしています。メニューブックを整えることでFC加盟店さんとの信頼関係や評価は目に見えて良くなったと実感しています。
お客様の声

メニューブックは店のコンセプトをズバリ伝えるツール【BONHEURE 様】

BONHEURE (Thailand) CO.,LTD. Managing Director(Thailand) 常務取締役(JAPAN) 森 淳一郎 様 かんてきや第1号店はアソーク2 Jasmine City Buildingに2014年11月18日にOPEN バンコク2号店の出店が決定しています。 ㈱ボナー・東証1部上場・カラオケ95店舗 居酒屋28店舗 不動産 福祉 http://www.bonheure.co.jp/ 御社にとってのメニューブックの重要性とは? 一回でどんな店なのかをはっきりとズバリ伝えるためのアピールツールです。コンセプトがぶれると店の魅力が何なのかわかりにくくなります。長い店ほど、コンセプトはあってもメニューブックの内容はあれこれぶれてしまうことが多いんですよね。そうなると結局何も伝わらない。店の売りが何なのか、はっきりと表現することが大事なんです。店のコンセプトを表現する一番大切なツールがメニューブックです。 内部制作されていますか? 本社でも内部制作も外部制作もしています。外部にお願いする費用は特に問題ではありません。成果が出るかどうかが大事ですから、そのための知識や現場をよく知る人かを判断してお願いします。 ウイングッドを選んで頂けた理由は? 各メーカー様からのオススメが全てウイングッドさんでしたので、そのままお願いしました。サントリーさんからのオススメの時に、九州かまど ふっくら小倉店のデザインをウイングッドさんが制作してたと知り、日本でも特に問題なくお仕事頂いていたと聞きましたので安心でした。 タイでの難しさとは? 正直、海外発出店でしたが全く難しい問題は無かったです。1号店はほとんど日本人のお客様にご利用けるお店となり、日本と同じスタイルで営業させて頂けています。OPENの準備で言えば、荷物の到着や、様々な準備が思い通りに進まず、日本に比べて現場で判断しなければならないことが多かったと思います。段取り通りにいかない問題はありますが、解決出来ないことはありませんでした。
株式会社ゴリップ

お店のストーリーを語る上で、メニューブックは無くてはならない存在です。

株式会社ゴリップ 代表取締役 勝山 昭 様 2005年、京都で創業。翌年には「ベジテジや」主体で展開し、現在では「Gottie’s Beef」や「勝牛」といったブランド展開。 常に社会に役立つ新しい価値を創造し続けるレボリューションカンパニー。 http://www.golip-holdings.com/ 御社にとってメニューブックの重要性とは? お店の価値を伝えるために欠かせないツールがメニューブックであります。お客様が商品の値段が妥当であるかの判断材料は店内の内装やスタッフの接客など様々ではありますが、メニューブックもまたしかりだと思います。その理由としてメニューブックは単に商品情報だけを見せるツールでは無く、お店のストーリーを語れるツールとしても無くてはならない存在だと考えます。 メニューブックに求めるものとは? 今年メニューブックを始めて取り入れたことで重要性をより知る機会となりました。客単価が5,000円を超えるお店において、メニューは今まで通りで良いのかと言う疑問がありました。お客様が来店されて始めて手にとられるものがメニューであり、この機会に価値を伝える事が出来るか否かで満足度の差は大きく異なるものだと感じております。 ウイングッドに制作を発注した理由は? メニューの過去実績がとても多いというのが最初の印象です。好事例だけでは無く、悪事例も前もって確認出来る事はとても心強く感じられました。また豊富な実績に縛られるのではなく、あくまでもこれらをベースとして独自のメニューを作り上げる姿勢にとても共感出来た事も理由の一つとなります。 社内制作とウイングッドを使い分けるポイントは? 前述しました様に高単価の業態で新しくメニューを作る際にご依頼しています。価値に見合ったデザインや写真撮影等はイメージする事が出来ても最後まで形にする事は難しいからです。またその際はこちらからの情報を極力最小限に留めてご依頼しています。意見に縛られない提案を期待するからでありますが、初回プレゼンでの提案は毎回とても楽しみであります。 メニューブックを作成して良かった点は? 冒頭でメニューブックはストーリーまで語れるツールと言いましたが、まさにそれを体言できた事ではないでしょうか。デザインもブックカバーと連動しており、お店の顔を作成する事ができました。漠然としていたイメージが期待を上回って形となるのは非常に嬉しい事でありますし自信を持ってお客様にお見せ出来る事が良かった点であります。 ウイングッドに今後求めるもの? 『管理』と『提案』です。各店舗のメニューブックの状態が今どうあるのか?切り替えのタイミングも含めた管理と提案を頂けるとても助かります。もう一つ言うなればメニューの新しい挑戦をこれからも続けて頂きたいです。異素材を取り入れた新感覚のブックカバーなど、まだ見たことも無い提案を今後も楽しみにしています。
Top