Archive

お客様の声(さんぷずし様)

メニューとは、商品力を表現できる唯一のもの

会社:株式会社 三府フードサービス 担当者:代表取締役社長 岸中雅之様 企業プロフィール: お客様の笑顔が自分の幸せに繋がる。その為においしいものの提供とまごころのサービスを心がける。それが創業以来、三府すしが大切にしてきた基本姿勢です。   Q1.メニューデザイン研究所にご依頼・ご発注した理由、決め手はなんですか? ​以前から依頼していた会社が使用できなくなり、代わりとなる会社がないかネットで検索したのがきっかけでした。依頼先が変わることで、データの受け渡しに最初は難儀しましたが、データの整理を丁寧に行ってもらってからはスムーズなやりとりができるようになりました。 ​   Q2. 長年にわたってご依頼頂いている理由を教えてください。 やりとりがスムーズにいくことだと思います。先ほどのデータの整理や管理もそうなのですが、こちらがやりたいことをしっかりと受け止めてくれるのが一番の理由です。例えば季節ごとのメニューを作成する時なども、前もって声がけしてくれるのでこちらの初動も早く動かすことができます。スケジュールをひいてくれるのもありがたいです。     Q3.なぜメニューを変えられるのですか? はっきりと計測したことはありませんが、客層は9割以上が常連のお客様かと思います。ご常連客はお店を運営していくにあたりとても重要な客層になりますが、それに甘えているようではすぐに去られてしまいます。そのため商品力のブラッシュアップは毎年欠かさず行っています。そしてメニューはその商品力を表現できる唯一のものであると私は考えています。想いをどのように伝えるのか?新しさであったり、価値であったり、お客様に伝えることができるのがメニューのため、重要なツールだと捉えています。   ​ Q4. 今後、メニューデザイン研究所に求めることはありますか? 寿司業界は今後ますます2極化していくと考えています。高単価がウリのアッパー業態と、回転寿司のようなカジュアル業態なものが台頭し、その中間に挟まれる私たちの様な業態は今後ますます難しいと考えています。価値を高めるにもまったくニーズのないところであがいても意味がありません。それでも商品力を高め、お客様に喜んでもらえるお店にしていきたい想いはあるので、そのヒントとなるような情報や事例はどしどし共有してもらえたらと思います。想いを共有して新たな方向性を一緒に見いだせればと思っているので今後もよろしくお願いします。  
株式会社 うなぎじん田

お店の目線に合わせた対応をしてくれたこと、そこに愛情を感じました

株式会社 うなぎじん田 甚田 国晴 様 会社/店舗プロフィール: 「どこよりも良い原材料を使う・誰よりも手間をかける・新鮮な状態で提供する」というコンセプトをもとに、創業以来約100年の間、守り継がれてきた秘伝のタレと職人技を持つ伝統あるお店です。     Q1.メニューデザイン研究所にご依頼・ご発注した理由、決め手はなんですか? 元々依頼していたデザイン会社がなくなり探していたところ、たまたまご紹介頂いたのがメニューデザイン研究所 でした。最初に担当して頂いた営業の方が、デザイン業務以外にも色々とサポートしてくれたことから、「店舗側の目線に立って接してくれる」という信頼感を得ることができました。そこから実際の業務に繋がっていく訳ですが、お店の目線に合わせた対応をしてくれたこと、そこに愛情を感じました。 ​   ​ Q2. 長年にわたってご依頼頂いている理由を教えてください。 デザイン性の高さは以前から評価していましたが、それに甘んじることなく新たな提案をして頂けていることが理由かもしれません。最近では手書きデザイナーによるオリジナル文字のメニュー等、お店のニーズに寄り添い適切な提案をして頂けました。またメニューデザイン研究所代表、勝良社長の存在が大きいです。一度お話する機会がありましたが、人の良さ・発想の面白さにこの社長の会社ならついていこうと思いました。他にも共通の話題が多くあったことも「人の縁」を強く感じもしました。       Q3.一番印象に残っているエピソードを教えてください。 最初に担当して頂いた営業の方のインパクトは強烈でした。あれは忘れもしない暖簾が納品された時のことでした。納品した暖簾のサイズが間違っていることに気づいた担当者が、その暖簾を自分の家に持ち帰り自ら手縫いをして再納品してくれたのです。サイズ違いは褒められることではありませんが、誠心誠意でリカバリーする姿に胸が熱くなりました。その後、幾度か担当の方は変わりましたが、それぞれに個性を生かした新しい提案をして頂き、担当の方と一緒に成長させてもらいました。 ​ ​ Q4. 今後、メニューデザイン研究所に求めることはありますか? 物販もしているためプライスカード等のツールも作成が必要です。通常の飲食店とは異なる点も多いかと思いますが、その中でも新しい視点からの提案を今後も頂ければと思います。何より求めているものは “お店に寄り添ってくれているか?” というところです。『ちょっと近くに来たので寄ってみました。』とか、些細なことかもしれませんがそんな何気ないことから信頼につながり、長いお付き合いが続いているのかと思います。これからもこの距離感を大切にしていきたいです。 ​  
株式会社 橋本屋

3ヶ月で制作費用を償却!メニューが数字にコミットできるなんて驚きでした。

会社名/店舗名:株式会社 橋本屋 役職:専務取締役 名前:稲靏 直紀様 会社/店舗プロフィール: その日に仕入れる魚介類や、季節の味覚をつかったお料理を新鮮かつリーズナブルにお楽しみいただけます。オリジナルブランドの「匠海」。マグロ卸業が専門の魚屋が直営する 和食居酒屋「魚輝水産」を展開。     Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? メニューはもともと自社で制作していましたが、内容に満足はできていませんでした。商品内容を知っているはずの私でも、商品が入ってこないというか。初めて来店された方は余計に分かりにくいのではと思ったことからメニューを変えたいと思うようになりました。     Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? きっかけは飲料メーカーさんからの紹介でしたが、以前からメニューデザイン研究所さんのメニューを拝見する機会がありました。デザインのクオリティーは見てその高さを感じていましたし、情報が整理できているためとても分かりやすい印象を受けていました。     Q3.発注をされてみてどうでしたか? 依頼を検討していた当初はとにかく “かっこよくて綺麗なデザイン“ を希望していました。それから発注が決まり、打ち合わせを行った際に、担当のプランナーさんからは「原価率の低減」を提案頂きました。メニューで収益改善できると聞いた時は正直驚きました。 メニュー導入後は実際に原価を下げることができ、売上を上げることもできました。また3ヶ月で制作費用を償却できたことも驚きです。制作ビジュアルのクオリティーも重要ですが、課題を洗い出し成果を得るためのメニューつくりができたことに大変満足しています。     Q4. 稲靏さんにとってメニューとはなんでしょうか? 間違いなく「お店の顔」であると思っています。お店のイメージを実直に伝えるツールのため、うまく伝えられないと逆に負のイメージをお客さんに与えるとも考えます。課題であった「分かりにくさ」がそうであったと思います。お客様のニーズに応えることが満足度を高め、結果として売上げのアップに繋がったのだと思います。     Q5.今後、MDLに求められることはありますか? 今後は新たな業態開発に取り組み、店舗展開を増やしていきたいと考えています。今回メニュー作成する過程で、私たちが意図することを汲んで頂きました。このような想いや戦略を共有しながら一緒になって店作りをしていきたいと思っています。更なるレベルアップを図り、高みを目指したいと思うのでこれからもよろしくお願いします。      
ハジメフーズ

自信を持っておすすめできるメニューで、スタッフのモチベーションも変わりました。

会社名/店舗名:株式会社ハジメフーズ 役職:店長 名前:山元 雅生様 会社/店舗プロフィール: 関西を中心に「鉄板鍋料理はじめ」「空とぶからあげ」などを展開。「元祖鉄板鍋きのした香里園」は地元で長く愛される人気店。     Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? メニューはずっと自社で制作していました。ですが、写真や文字情報含めて統一感に欠けると感じていました。メニューは来店されたお客様が最初に手にするものですし、それ以上に見て楽しめるものを作りたいと思ってもいました。店舗が目指すビジョンをメニューで表現したいという想いもありましたので社外に制作を依頼することを決めました。     Q2. メニューデザイン研究所に依頼されてどうでしたか? 正直なところ、時間がかかるものなのだと感じました。ただ、時間をかけた分じっくり考えて意見を言えたことは良かったと思います。作るものはメニューですが、お店のことを色々な角度から見つめる良い機会にもなりましたし、自分たち以外の声としてメニューデザイン研究所さんからは貴重な意見を頂くことができました。 また、自分達で作るとどうしても日程が延びたりしていましたが、スケジュールを固めて頂いたこともあり期日通りに進行ができたことも良かったと思います。     Q3.発注をされてみてどうでしたか? スタッフのモチベーションがあがりました!スタッフからは「メニューよくなった!」という意見があがりました。お客様に自信を持っておすすめできているのが分かりました。     Q4. 今後メニューをどのように使っていきたいですか? 今回のメニュー作成で自分たちが理想としている内容に近づけたと思います。これをベースにして自分達の個性をメニューに落としこみ、よりお店のブランドを確立していきたいと考えています。     Q5.店舗が長く地元で愛される秘訣は何だとお思いますか? 武器になる看板メニューがあることと、積極的な商品開発とスタッフのチームワークが強みだと思います。店舗では面接時に「こういう店にしたい」という思いをしっかり伝えるようにしています。そこに共感した人が働いているので定着率が良く、接客にもそれがでているのだと思います。辞めてからも友達と食事に来てくれるような関係が続いていますし。人と地域に繋がりが持てているのが秘訣だと思います。これからもメニューを通じて繋がりを深めて生きたいとも思います。    
株式会社 野乃鳥

お客様目線で100点のメニューと言えるか?メニューはこれに尽きる思います。

会社名/店舗名:株式会社 野乃鳥 役職:代表取締役社長 名前:野網 厚詞 会社/店舗プロフィール:野乃鳥では生産者との繋がりを大切にしています。播州百日鶏の美味しさを味わってもらうために、鮮度を極限まで考え、産地直送の丸鶏を午前中に手捌きで解体しています。   Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? 今までメニューは社内で作成をしていました。しかし、新規出店を行っていくにあたり、商品数も当初より増えていきました。それでも工夫しながらメニューに落とし込んではいましたが、お客さん目線で見た時に見易いメニューになっているのか不安になる時がありました。それが当たり前になっていくことに恐れもあり、お客さんにとってベストのメニューは何か?伝えるにはどうすべきか?と考えた時、外部に依頼してみようと思ったのがきっかけでした。     Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? ドリンクメーカーさんを経由して間接的にドリンクメニューの依頼を行っていたのがメニューデザイン研究所さんでした。その当時から写真の使い方や表現の仕方がストレートで分かりやすい印象を持っていました。 またメニューを変えようと思った要因でもある、“お客様目線でのメニュー” を実現するにあたり、自分たち表現したいことを把握していてもいざ形にするとなるとどのように進めてよいか分かりませんでした。その点、メニューデザイン研究所さんは私たちの想いを汲み取ってくれたのが決め手だったように思えます。       Q3.作成期間中に良かった点、悪かった点を教えてください これはメニュー導入後の話にもなりますが、食べて欲しいメニューが出るようになったのは良かった点です。またお薦めが何なのかが明確になったのも大きな成果です。 メニュー作成に掲げていた、お客様目線で伝わるメニューが再現できたのだと思います。また作り込みを一緒にやってもらえたのがありがたかったですね。 悪い点とまではいきませんが、たまに意図したデザインがずれることがありました。お店のウリである「播州百日鶏」はあくまでもお店の顔ではありますが、「播州百日鳥」にこだわりすぎて表現することがありました。お客さんが喜んでくれるためのメニュー作成だったことを思い出し、そこからブレなく進めることができました。       Q4.今後、メニューデザイン研究所に求めることはありますか? これは私たちの挑戦にもなりますが、産地から仕入れた食材をセントラルキッチンで仕込んで店舗で販売しています。部位によっては日によって仕入れの数が異なることもあり、売り方に問題を感じています。この課題に対してメニューの見せ方による出数コントロールができればという想いがあります。産直焼鳥屋とでもいえるかもしれませんが、これを実現するためにこれからも力を貸してもらいたいと思っています。  
森ノ宮応援酒場 菜蔵

次から次へと質の高いサンプル提案が決め手でした

会社名/店舗名:森ノ宮応援酒場 菜蔵 役職:代表取締役 名前:牧 健人 会社/店舗プロフィール:鮮魚と九州料理が旨い店!森ノ宮応援酒場菜蔵では全国各地の厳選した食材を「和」の調理法だけに留まらず、様々な創意工夫を施すことで幅広い方々に支持されています。     Q1.なぜメニューを変えようと思われたのですか? メニューは元々自社スタッフで作っていました。特に不満はありませんでしたが、実際にプロに依頼したデザインがどれほどなのか興味がありました。それがそもそものきっかけだったと思います。またプロに依頼する上でとにかく“見やすく”て“分かりやすい”メニューにしたいという希望もありました。       Q2.メニューデザイン研究所に発注した理由、決め手はなんですか? こんなデザインにしたいというイメージはあっても、どう伝えていいのか分からず、完成イメージも沸かずにいた時、営業担当の梅田さんは何度も何度もデザインサンプルを持ってきてくれました。実績を元にイメージの共有ができましたし、信頼関係が築けたのが決め手だったと思います。また何でもかんでもという訳ではなく、自分のイメージに近い実績を選りすぐって提案してもらえたことで、その後の打ち合わせもスムーズに行うことができました。   【実績】集客用の大型店頭看板を設置し地下への誘導をサポート     Q3.弊社の営業プランナーは如何でしたでしょうか? 一生懸命に対応して頂いてとてもありがたかったです。先にも言いましたが、質の高いサンプル提案を通じて、漠然としていた想いを紐解いてくれたことが先の展開に繋がりました。目的が明確になったことで可能性の幅を気づくことができました。   メニュー以外にもPOPで店内装飾することで追加オーダーの促しと賑やかさを演出       Q4. 納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) 出したかった商品がメニュー導入後に良く出ていることから、狙い通りの結果が得られています。実際にお客さんからもメニューが良くなったねとお褒めの言葉も頂けています。とにかく“見やすく”て“分かりやすい”メニューにしたいという共通のゴールを設けていましたが、最後までブレることなくメニューに落とし込んで頂けました。       Q5. 今後、メニューデザイン研究所に求められることはありますか? これは想定していたことになりますが、文字だけで表記したメニューは注文数がガクンと落ち込む結果になりました。ですがこれで終わらせるのではなく、この結果を受けて新たな提案をして頂けたことは店側として嬉しいポイントでした。その対応策としてメニュー以外のPOP等を使うことで今ではバランスの取れたテイクオーダーができています。このような提案は今後もどんどんお願いしたいと思っています。  
MASUICHIフードサービス株式会社

メニューは広告宣伝の一環として非常に重要なツール

会社名/店舗名:MASUICHIフードサービス株式会社 肉食堂 氏名:小椋様、中村様 会社/店舗プロフィール: 他店では味わうことができない質とコスパを武器に、 定食需要や、肉をあてにちょい呑みされる方から支持される業態。     メニューを変えるまでの経緯と結果を教えてください 売上が伸び悩んでいた状況で何らかの対策が必要と迷っていた時に、メニューデザイン研究所さんをご紹介頂きました。ただ、売上げの改善には販促活動が有効という考えがあったため、店頭看板や店内メニューを変えただけでは売上げは変わらないのでは?と最初は半信半疑であったことを憶えています。しかし、結果は歴然でした。メニューを変える前と後では平均売上1.7倍程と、目に見える形で業績に変化が起きました。     具体的に変わったものとは何でしょうか? 「客数」と「客単価」に変化が見られました。「客数」で行くとメニュー変更前に比べて1.7倍近く上がりました。更に興味深かかったのは客層の幅です。今までの客層はほとんどがサラリーマンや若者でしたが、現在では70歳過ぎのお婆ちゃんが一人でふらっと来店されたりしています。今まで開拓できていなかったお客様に来店頂けていることから、お店の「認知」をして頂けるようになったのだと思います。 「客単価」は逆に100円程下がりました。これは当初の見込み通りの結果です。680円商品をメインに推したことで、入店ハードルを意図的に下げたことが客足の増加に繋がったのではないかと分析します。     メニューや店頭看板の重要性をどうお考えですか? メニューは広告宣伝の一環として非常に重要なツールだと考えています。しかし、重要と分かってはいても自分たちで手掛けるには限度があります。店頭、店内に飾るPOPも同様です。自分たちのお店を良くしたいという想いはあっても形にする事ができずにいました。メニューデザイン研究所さんに制作を依頼したことで、業態イメージが明確になりました。ウリにしたいものを的確に捉え、デザインして頂いたことが良かったのだと思います。     メニューデザイン研究所に対して今後求めることは? 制作期間中、問題点に関してきめ細かく提案頂いたのはとても良かったです。また気持ちを込めて丁寧に撮影もしてくれたことに、良いものを一緒に作り上げようとする気概を感じました。自分達が想像もつかないような提案をしてもらえるように、対面での打ち合わせ等、コミュニケーションの機会をもっと増やしてもらえたらと思います。 次も期待しています!  
株式会社つぼ八

#これがつぼ八のやり方

会社名/店舗名:株式会社つぼ八 役職:企画広報部 サブマネージャー 名前:赤土 和寛様 会社/店舗プロフィール:「つぼ八」「伊藤課長」など、全国に241店舗を展開。創業以来、「自然の恵みをお届けする」をモットーにする。   メニューデザイン研究所との最初の接点は? メニューコンペを行う際の一つの候補先としてコンタクトをとったのが最初のきっかけです。その当時もメニュー作成のほとんどを外部に依頼していましたが、関係部署からは不満の声があがる時期でもありました。料理の美味しさを伝えきれていないデザインは、注文して頂くまでの魅力に欠けるという声があったからです。新たなデザインを求めてのコンペ依頼でもありました。   他社との違いで気づかれたことはありますか? コンペに参加頂いたデザイン会社は他にも3社ありましたが、メニューデザイン研究所さんだけが飲食に特化したデザイン会社でした。接点を重ねていくごとに飲食業界の専門事例や実例を共有頂けましたし、メニューの見せ方に関するノウハウは他社にはない魅力でした。そんな会社と一緒に仕事をしたいという想いが増すようになりました。   メニューデザイン研究所のどこに一番ひかれましたか? 写真のレイアウト一つとっても意図がありロジックを語って頂けたことにまず驚かされました。私自身メニューブックはビジュアル重視という考え方が強かったため、いかに美味しそうに見せるかばかりにこだわっていました。 しかし、実際にご提案を頂く中でメニューデザインは「商品の出数コントロール」や「収益改善」をも行える戦略ツールであることをプレゼン頂き、今までのメニューに対する考えが大きく変わることにもなりました。     納品後のメニューの反響を教えてください。(課題解決ができているか?) まず「収益改善」で言えば「原価率低減」を達成できたことが大きな結果です。ドリンク、フードメニュー共に約3%の原価率を減らすことができました。商品開発による効果も影響しているかと思いますが、それを差し引いてもメニューデザインによる効果は大きいと感じています。これができたのも事前に相互間で目的を共有し、デザインに落とし込めることができたからだと振り返ります。     ビフォーアフターでメニューデザインに対する考え方に変化はありましたか? 大きく変わっています。先ほどもお伝えした「収益改善」の反響もありますし、見た目のデザインも一新して良くなりました。このことから担当した私だけでなく、社内スタッフの考え方も少しずつですが変化が生まれています。理解が増えたことで今までにはなかった会議ができるようになりました。   お客様の反応はいかがですか? 新メニュー導入後に行ったアンケート結果から、『メニューを見て迷う時間が減った。』『おすすめメニューを聞いてもスタッフが迷わず答えてくれる。』等の声が寄せられています。ダイレクトにお客さんの声が聞けるアンケートはとても新鮮でしたし、この結果を次のメニュー改定に活かせるのはとても良い施策だと思います。   今後メニューデザイン研究所に求めることは? メニュー以外にも新しいコミュニケーションツールを提案して欲しいと思います。今までのツールは定番化しているため、できるできないの前に斬新な提案をお待ちしています!
お客様の声

メニューデザインはお店の意思だから、大切に届けたい。

会社名/店舗名:株式会社RETOWN 役職:代表取締役 名前:松本 篤 会社/店舗プロフィール: 関西を中心に「炭火焼鳥ちんどん」をはじめ、焼肉・洋食・カフェなど15業態・50店舗以上を展開中。   Q1.メニューブック、メニューデザインの重要性についてどうお考えですか? メニューの重要性は昔より高まっていると感じています。洒落た箱を作れば人が集まった昔と今とでは違う。ただ “かっこのよいもの” や、“綺麗なもの” だけでは集客できない時代になっている。お客さんは、お店の温かみであったり、ポリシーを嗅ぎ取ろうとするし、それを料理以外でも伝える必要があると考えています。それが、メニューやPOPといったツールであり、今後このようなツールはより重要になると考えています。 見せ方の部分だけではなく、接客のサポートまでメニューが担うようになっていると感じています。完全に充足した状態でオペレーションや接客は不可である今は、POPが人と同じくらいの接客をしてくれている。とても重要なツールであると感じています。   Q2.メニューデザインの可能性をどうお考えですか? 店舗拡大していく上ではどうしても人に依存した経営を余儀なくされます。それだとどうしてもお店の良さみたいなものが薄まってしまいます。その点メニューにはそれがありません。人の教育はもちろん重要ですが、人だけに依存せず、働く人のためのサポートツールとして、メニューやPOPはより重要になるとも感じています。   Q3.メニューデザイン研究所を使ってみてどうだったか? グランドメニューや、手書きPOP、レギュラーの印刷メニュー等、それぞれが持つ役割を知ることで使い分けができるようになりました。 目的に応じて、お互いがメニューによっての情報整理ができるようになったため、狙いを定めた販促ができています。 今まではなんとなく、メニューにしていたり、賑やかしのためにメニューをつくっていましたが、それぞれが根拠・意図をもったメニューにすることで売上げに直結するツールを作ることができています。   Q4.メニューデザイン研究所を使ってみてどうだったか? デザインの面において、いかに “プロ臭を消す” か、だと思います。わざわざ手書きのPOPで手作り感を出しているのに、どうしてもデザイナーとして、デザインにこだわってしまう傾向にあるのがもったいないかと。お客さんは何を求めるのか?綺麗さより、素人感(お店の人が書いたようなメニュー)だと思うので、メニューを目にしたお客さんの立場になって、私たちと一緒に考えメニューを作れればもっと良いものができると思っています。   Q5.メニューデザイン研究所に対して今後求めることは? 店舗責任者とメニューデザイン研究所さんとの間で決まったことを、現場に落とし込むのが難しいと感じています。せっかく作ったメニューも、時間がたつごとに運用ができておらず、機能していないことが多く経験してきましたから。 現場だけに任せるのではなく、現場とメニューデザイン研究所との間に入って、品質管理のできるディレクターが必要だと最近考えるようにもなっています。このようなディレクターを育てるのは私たちの仕事ではありますが、メニューデザイン研究所さんと共に仕事をすることで、吸収できる環境を作り上げてもらいたいとも思っています。 またせっかく商品開発したメニューも、メニュー名を聞いてがっかりするということも社内でよくあります。ネーミングもこだわりを表現する上での武器と考えることから、こういったところの提案も求めたいです。   Q6.MDLメンバーへのメッセージ 明確な正解がないなかで、形にしていく仕事なわけだからクリエイティブな仕事と言わざるを得ない。お客さん自身も、形にしたいことが整理できているわけじゃないから、それを整理して、メニューという形にできる仕事はやっぱり無茶苦茶クリエイティブな仕事なのだと思う。これはAIがとって変われる仕事ではないし、極めれば確固たるスキルを身につけることができるのだと思う。それが飲食業界の底上げにも必要な力になるのだと思う。 やればやるほどメニューデザインは難しい。飲食業界の人間だけではできない。 極まれにセンスのある経営者が個人の力でやれている例もあるが、規模拡大を考えると限界があるし、サポート役を担う会社が必要になってくる。ただこれをやりきれている会社はまだ無いと思う。 店のコンセプトやテイストに合わせたアウトプットを提案できる集団になれれば、間違いなく飲食業界に必要な会社になると思います。
Top